筋弛緩剤の選び方:肩こり・腰痛などの症状緩和に
筋弛緩剤は、筋肉の緊張を和らげ、痛みやこわばりを緩和する薬です。肩こり、腰痛、手足のつっぱりなど、様々な症状の改善に用いられます。この記事では、筋弛緩剤の種類や特徴、選び方について解説します。
筋弛緩剤の種類
筋弛緩剤は、作用機序の違いから大きく分けて「中枢性筋弛緩剤」と「末梢性筋弛緩剤」の2種類があります。
中枢性筋弛緩剤
脳や脊髄などの中枢神経系に作用し、筋肉の緊張を和らげます。主に肩こりや腰痛などの比較的軽度の症状に用いられることが多いです。
末梢性筋弛緩剤
筋肉そのものに直接作用し、筋肉の収縮を抑制します。重度の痙性麻痺や手術時の麻酔補助などに用いられることが多く、使用には専門的な知識と管理が必要です。
この記事では、主に肩こりや腰痛などに用いられる中枢性筋弛緩剤について解説します。
よく処方される中枢性筋弛緩剤
以下は、医療機関でよく処方される中枢性筋弛緩剤です。海外通販でも買えます。効果の強さを比較した明確な研究はありませんが、臨床現場での使用状況などを参考に、特徴をまとめました。
第1位:ミオナール(エペリゾン塩酸塩)
ミオナールは、多シナプス反射と単シナプス反射の両方を抑制する中枢性筋弛緩剤です。筋肉のコリをほぐし、痛みを和らげる効果があります。肩こり、腰痛、手足のこわばり、首こり、五十肩、緊張型頭痛などに用いられます。
- 有効成分:エペリゾン塩酸塩
- 主な副作用:発疹、眠気、嘔吐、食欲不振、脱力感、ふらつき、全身倦怠感
- 服用方法:通常、成人1回1錠(エペリゾン塩酸塩として50mg)を1日3回、食後に服用
第2位:テルネリン(チザニジン塩酸塩)海外版はシルダルード
テルネリンは、多シナプス反射を抑制する作用が強い中枢性筋弛緩剤です。筋肉のつっぱりやこわばりを抑える効果があります。特に腰痛に効果が高いとされ、ミオナールと比較した研究ではテルネリンの方が有用性が高かったという報告もあります。肩こり、腰痛、痙性麻痺、脳血管障害などに用いられます。
- 有効成分:チザニジン塩酸塩
- 主な副作用:眠気、脱力感、倦怠感、めまい、ふらつき、吐き気、食欲不振、腹痛、発疹、蕁麻疹など
- 服用方法:通常、成人1回1錠(チザニジンとして1mg)を1日3回、食後に服用。年齢・症状により増減
第3位:ギャバロン、リオレサール(バクロフェン)
ギャバロン、リオレサールは、バクロフェンを主成分とする筋弛緩剤です。脳性麻痺や脳卒中後遺症など、脳に疾患や障害がある場合の筋肉のつっぱりやこわばりに用いられます。多シナプス反射と単シナプス反射の両方を抑制します。
- 有効成分:バクロフェン
- 主な副作用:眠気、ふらつき、吐き気、食欲不振、脱力感、重篤な副作用として、服用量が多い場合や急な服用中止による幻覚、興奮、うつ、けいれんなど
- 服用方法:通常、成人1回5mgから開始し、2~3日ごとに1日5mgずつ増量し、維持量(通常1日15~60mgを3回に分割服用)を決定
薬局で買える?
市販の筋弛緩剤は薬局やドラッグストアで手軽に購入できます。小林製薬のコリホグスなどが有名。医師や薬剤師の処方箋が不要なため、気軽に試せるのが利点です。しかし、市販薬は医療用医薬品(処方薬)と比べて、配合されている成分の種類や量が異なり、効果の発現速度や強さは一般的に穏やかです。
そのため、市販薬を試しても効果を感じられなかったり、より強い効果を求める場合には、海外通販という選択肢が頭に浮かぶかもしれません。海外通販では、医療用医薬品と同じ成分・量の薬を比較的容易に安く入手できるとされています。
筋弛緩剤が効かない時の対処法
筋弛緩剤を使用しても症状が改善しない場合は、以下の対処法を検討してみましょう。
鎮痛剤の使用
痛みが強い場合は、鎮痛剤(非ステロイド性消炎鎮痛剤など)を併用することで、痛みを緩和することができます。
併用されるケース
筋肉の緊張が原因で痛みが生じている場合に、鎮痛剤と筋弛緩剤を併用することで、より効果的に痛みを緩和できる可能性があります。例えば、以下のような場合です。
- 肩こりや首こり: 筋肉の緊張による痛みと、その周囲の炎症による痛みの両方に対して、鎮痛剤と筋弛緩剤を併用することで、それぞれの痛みにアプローチできます。
- 腰痛: 腰の筋肉や腰椎周辺の組織の炎症による痛みと、筋肉の過緊張による痛みの両方に対して有効です。
- 筋肉痛: 激しい運動後などの筋肉痛は、筋肉の炎症と筋肉の緊張が同時に起こっている状態なので、併用が効果的な場合があります。
併用のメリット
- 相乗効果: 鎮痛剤は痛みを直接抑え、筋弛緩剤は筋肉の緊張を和らげるため、それぞれの薬が異なるメカニズムで作用し、相乗効果が期待できます。
- 痛みの緩和: 両方の薬を併用することで、単独で使用するよりも効果的に痛みを緩和できる可能性があります。
併用の注意点
- 副作用のリスク: 鎮痛剤と筋弛緩剤は、それぞれ副作用のリスクがあります。併用することで、副作用が現れる可能性が高まる場合もあります。特に、眠気、めまい、胃腸障害などに注意が必要です。
ミオナール(筋弛緩剤)とロキソニン(鎮痛剤)の併用は、基本的には問題ないとされています。実際に、医師の処方でも併用されることがあります。
テルネリン・シルダルード(筋弛緩剤)とロキソニン(鎮痛剤)の併用も可能。
ただし、ミオナールとメトカルバモール(別の筋弛緩成分)を含む薬の併用は注意が必要です。眼の調節障害が報告されている例があります。
抗うつ剤の使用
慢性的な痛みの場合、抗うつ剤が有効な場合があります。抗うつ剤は、脳内の神経伝達物質に作用することで、痛みを和らげる効果があります。ただし、抗うつ剤の使用は医師の判断が必要となります。
他の治療法の検討
理学療法、マッサージ、鍼灸などの他の治療法を検討することも有効です。これらの治療法は、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善する効果があります。
筋弛緩剤の副作用
筋弛緩剤の主な副作用としては、眠気、めまい、脱力感、吐き気、嘔吐、食欲不振、腹痛、下痢、発疹、かゆみなどが挙げられます。特に、眠気やめまいは現れやすい症状です。服用後の車の運転や危険な作業は避けましょう。また、まれに重篤な副作用(アナフィラキシー、スティーヴンス・ジョンソン症候群など)が起こる可能性もあります。副作用が現れた場合は、服用を中止し、医師に相談してください。
筋弛緩剤に関するQ&A
ミオナールとデパスの違いは?
ミオナールは筋肉の緊張を和らげる作用のみを有するのに対し、デパスは筋肉を和らげるとともに不安や緊張を緩和する作用も持ち合わせています。また、ミオナールには依存性はありませんが、デパスは依存性が強く副作用も重くなる可能性があります。
筋弛緩剤で筋肉が落ちる?
筋弛緩剤の服用が原因で筋肉が落ちるということはありません。筋弛緩剤は緊張した筋肉を「一時的に」緩めるものであり、筋力がなくなることはありません。