現代病の一つに数えられている問題が、「ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)」です。
大きな音量で音楽を聴いていると、やがて耳にダメージが蓄積されて聞こえづらいなどの症状が出てしまうのです。
このヘッドホン難聴は少しずつ進行し、初期は気づきにくいため自覚したときにはすでに大幅に聴力が落ちているケースもめずらしくありません。
ヘッドホン難聴の原因と対策、そして難聴にならないための普段からの心がけをご紹介します。頻繁にヘッドホンやイヤホンを使っている人や、長時間つけたままで過ごしたりしている人は要注意です。
ヘッドホン難聴とは?原因と予防策
ヘッドホン難聴は、ヘッドホンやイヤホンを使う現代で起きるようになった病気です。
ヘッドホンによる聴力障害は、一時的なものだけでなく、生涯にわたる聴力の異常につながってしまうこともあるのです。
身近な存在だからこそ、ヘッドホン難聴の症状をよく理解し、原因と予防策の重要性を知っておきましょう。
ヘッドホン難聴とは
ヘッドホン難聴は、ヘッドホンやイヤホンを長時間使用することで引き起こされる聴力障害です。特に、ヘッドホンを頻繁に利用する10代や20代といった若年層においてそのリスクが高まりつつあります。
ヘッドホン難聴とは名前の通り、 ヘッドホンやイヤホンからの音が原因で、内耳の細胞が損傷し、聴力が低下する状態を意味します。
この内耳こそ鼓膜などを含む、聴力を司る大切な部分です。鼓膜などの繊細な部分は、大音量の環境に晒されると聴力が弱ってしまうのです。
ヘッドホン難聴の怖いところは、瞬間的な爆音や騒音とは関係なく、普段聴いている音楽やラジオなどの音源の影響を受けて、少しずつ進行していく点です。
-初期段階では自覚しにくく、気づいた時には既に聴力が回復不可能なほど悪化していることが多いため、早期発見と予防が重要です。
ヘッドホン難聴の原因
ヘッドホン難聴を引き起こす原因はいくつかありますが、主に以下の点が挙げられます。
音量の設定とその影響
高音量での音楽鑑賞は内耳の有毛細胞に大きな負担をかけます。特に85デシベル以上の音量で長時間聴くことは、聴力に重大なダメージを与える可能性があります。
この85デシベルとは、強風や地震などで家屋の扉や障子などが揺れる時にガタガタと鳴る音くらいです。また、走行中の電車の音や、救急車のサイレンなども約80デシベルと言われています。
ヘッドホンやイヤホンで、外に音漏れするほどの大きな音は、長時間聴き続けていると耳を傷つけてしまうのです。
長時間使用による耳への負担
聴力低下のリスクが高まります。1日1時間以内の使用が推奨されます。
しかし、現代ではスマホでの動画視聴が手軽にできるようになりました。移動中や寝る前など、長時間動画を見続けたり音楽を聴いたりする人は少なくありません。
気づけば1日のうち、起きている間ずっとヘッドフォンをつけている人もいます。また、ヘッドフォンをつけたまま眠ってしまい、意識はなくともずっと音を聴いていて、耳には負担がかかっているパターンもあります。
耳にフィットしていないサイズを使っている
耳にフィットしないヘッドホンやイヤホンを使用することで、音漏れを防ぐために音量を上げている状況も、聴力に影響が出る原因です。
ヘッドフォンを正しく使えていない状況が結果的に耳への負担が増します。そのためヘッドフォンはフィット性を重視し、今の自分に合った適切なサイズや形状のものを選ぶことが重要です。
ヘッドホン難聴の症状と予防策:安全な音楽鑑賞のために
現代社会ではヘッドホンを使って音楽を楽しむ人が増えていますが、長時間の使用は耳に大きな負担をかけることがあります。ここでは、ヘッドホン難聴の症状と予防策について詳しく解説します。
ヘッドホン難聴の症状
ヘッドホン難聴にはいくつかの段階があります。初期段階で気づき、すみやかに治療できれば慢性的な不調の改善につながります。
初期症状で当てはまることがあれば、ヘッドホンやイヤホンの使用はすぐに中断して耳鼻科に相談しましょう。
初期症状
耳鳴り: 耳の中で音が鳴っている感じがすることがあります。
一時的な難聴: 音が聞こえにくくなることがあり、通常は短期間で回復します。
聴覚の疲労感: 長時間の音楽鑑賞後に耳が疲れる感じがします。
会話や音がこもって聞こえる: 明瞭に聞こえないことがあります。
初期症状で多い症状が、ただ聞こえづらいだけでなく耳鳴りや音がこもったように聞こえるものがあります。
聴力が下がっている状態でなくとも、耳鳴りやこもりは結果的に音が良く聞こえていない状態です。放置しておくと不快感や本格的な難聴になってしまうため十分注意しましょう。
また、初期段階は高音から少しずつ聞こえづらくなっていきます。4,000ヘルツの高音域が徐々に聞こえづらくなりますが、日常生活では特に支障がないため自覚がないケースもめずらしくありません。
健康診断などで聴力を指摘されたことから、実はヘッドホン難聴の症状を自覚する人もいるのです。
ヘッドホン難聴が進行した症状
耳鳴りが続く: 耳鳴りが持続し、日常生活に支障をきたすことがあります。
難聴: 音が常に聞こえにくくなり、こもったり話を聞き取れなかったり、会話にも支障をきたすことがあります。
音の歪みや不快感: 音が歪んで聞こえたり、不快に感じることがあります。
複数の音を聞き分けるのが難しくなる: 背景音と話し声を区別するのが難しくなります。
ヘッドホン難聴が進行してしまうと、常に音が聞こえない、こもりや歪みがひどいといった状況になります。
聞こえが悪いと自覚した際には、聞こえる音域がかなり狭くなっている可能性もあるのです。また耳鳴りや音のこもりの慢性化は、不快感によるストレスの原因になります。
ヘッドホン難聴をきっかけに、ストレスからの体調不良を引き起こしかねないため、すぐに耳鼻科をはじめとする医師に相談しましょう。
自覚しにくい難聴の特徴
ヘッドホン難聴の症状の中には、自覚しづらく発見が遅れてしまうものもあります。
片方の耳だけで聞こえにくい: 両耳で聞こえるバランスが崩れます。
周囲の騒音が大きい場所で会話が困難: 騒がしい環境で会話が難しくなります。
特定の周波数帯域の音が聞こえにくい: 特定の音域だけが聞こえにくくなります。
片方の聴力に問題がないと、聞こえづらくなっている方の耳に気づかないことがあります。自覚しないまま過ごしており、聴力検査などで片方だけが著しく聴力が低いとわかるケースもめずらしくありません。
また、日常生活では問題なくとも特定の周波数が聞き取れず、検査でなければわからないパターンもあるのです。聴力検査は日常的に実施する機会がないですが、たとえ10代や20代であってもヘッドホン難聴のリスクは隠れています。
そのため、半年や1年に一度などの定期的な検査のほか、ヘッドホンの使い過ぎにはくれぐれも注意するなどの予防策が大切です。
ヘッドホン難聴の予防策
ヘッドホン難聴を防ぐためには、以下の予防策を実践しましょう。
適切な音量の設定
ヘッドホン難聴は、音量を控えめにすることが大切です。耳に負担をかけないように、聞いていて不快にならない程度の音量におさえましょう。
できれば音量は半分以下を目安にして、少しでも音圧を感じるようであれば音量を下げることをおすすめします。また、音楽や動画によっても音量のバランスは変わるため、こまめに調整するよう心掛けてください。
休憩を取る習慣
ヘッドホンやイヤホンを1時間使用したら10分間の休憩をとることが理想です。勉強などでどうしても長時間ヘッドホンを使う時にも、必ず耳を休めるために定期的に外しましょう。
また、ヘッドホンを耳栓代わりにしている場合は、音を流さずに装着するなど、少しずつ音楽を聞く時間を減らして、耳に負担をかけない生活が大切です。
定期的な耳のチェック
耳鼻科での検査、そして耳の違和感があれば早期に医師による診断を受けることが非常に大切です。
また、十分な睡眠はストレスを軽減して、体や心にかかる負担をおさえられます。ヘッドホン難聴は体の不調があると、余計に症状が強く出やすいため健康管理がとても大切です。
耳に優しい他の音楽鑑賞方法を意識する
ヘッドホンに頼らずに、スピーカーを使って音楽を聴くことで耳への負担を減らします。最近ではヘッドホンによって耳をふさがずに聞ける、骨伝導イヤホンなども人気があります。
長時間耳をふさがずに、直接音楽による負担を減らせるため、長時間ヘッドホンを使いたい方はぜひ取り入れてみましょう。
また、自分に合ったヘッドホンを選ぶことが大切です。ヘッドホンを身に着けてすぐにずり落ちるような状態は、サイズが大きすぎており耳にフィットしていない状態です。すると自然と音量を上げやすくなってしまうため、ぴったりと頭や耳にフィットする商品を選んでください。
イヤホンの場合は耳にフィットするイヤーカップやイヤーピースを選ぶことも大切です。
まとめ
- 1日1時間以上ヘッドホンやイヤホンを使っている
- 誰かに話しかけられてもわからないくらい大音量で音楽を聴いている
- 音がこもったように聞こえることがある
- 普段の話し声が大きいと指摘される
- 耳鳴りが続いており原因がわからない
このような症状は、ヘッドホンやイヤホンの使い過ぎによる難聴の可能性があります。聴力の低下と聞くとシニアをイメージしますが、ヘッドホンやイヤホンの難聴は10代などの若年層に多いところが気をつけたいポイントです。
また、ヘッドホン難聴は単純に聴力が落ちているだけでなく、つまり感や音のひずみによる不快感なども症状の1つです。聞こえづらい症状以外は、つい耳以外に原因があるのではと考えてしまいがちです。
だからこそ定期的に聴力検査を受けると同時に、少しでも耳の聞こえ方が変わった、耳鳴りがするなどの違和感があれば、すみやかに耳鼻科で適切な治療を受けましょう。